1. HOME
  2. ブログ
  3. 九谷焼の青手を軸に、洗練されたデザインを追求する池島直人さん

九谷焼の青手を軸に、洗練されたデザインを追求する池島直人さん

previous arrow
next arrow
Slider

 

凛と艶めく青手九谷の草花

黄、緑、紺青、紫の4色で彩る意匠を、九谷焼では青手(あおで)と呼びます。
花鳥霊獣や幾何学文様といった日本人にとって馴染み深いモチーフも
青手を得意とする職人の腕にかかれば、鮮烈な印象へと生まれ変わります。

百合や椿、牡丹や菊などを躍動させる豪快な筆致はさることながら
その花びらを青や紫に塗るという不可思議な伝統デザインは
現代でも色褪せることのない不朽の美しさに満ちています。

江戸時代初期に発祥した古九谷や、その再興に尽力した吉田屋窯などは
時代の変遷とともに、様々な青手磁器を焼造しています。

こうした古窯の青手に倣いながら、洗練されたデザインを追求しているのが
石川県加賀市の金明窯で作陶している池島直人さんです。

深みと艶のある絵具で、凛とした草花や幾何学模様を描く池島さんは、
青手のディテールに試行錯誤を重ね、全体の印象を設計していきます。

 

深淵な緑を生み出す絵具

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

変哲のない料理も、魔法のようにご馳走へと変える青手九谷。

その緑は、神々しい常緑樹の葉のように艶めいています。
深淵なエメラルドグリーンを生み出す秘密は、銅にあります。
地中に眠っていた鉱物を混ぜた絵具が、焼成中の化学反応により
深山を思わせる濃い緑色に窯変し、華やかな磁器が生まれます。

料理を引き立たせる、色絵の黄金比を導き出すまでには
絵具における鉱物の配合、焼成方法などの試行錯誤がありました。

 

黄や緑で覆い尽くす、塗り埋めの技

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

江戸時代初期、九谷焼の黎明期から伝わるデザインに「塗り埋め」と呼ばれる手法があります。
緑や黄に艶めく絵具で、石のカンバスを覆い尽くし、殆ど余白を残さない
その徹底したスタイルには、視覚へ訴えかける迫力に満ち溢れています。

ふっくらと盛られたガラス質の絵具が
水晶やステンドグラスのような透き通った光沢を放っています。

 

余白を残す緻密なデザイン設計

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

塗り埋めは青手の特徴の一つですが、その魅力をより引き出すため
ほんのわずかな余白を残すこともあります。

例えば、器の輪郭を白く縁取ることで
キリッと引き締まった印象が生まれ、作品全体の出来栄えも大きく変わります。

数ミリの余白が与える印象効果は絶大で
凛々しく佇む青手九谷へと焼き上がります。

このほかにも緻密なデザイン設計が、様々な観点から施されており
古くから九谷焼に描かれてきた
牡丹、椿、梅、菊、百合、柘榴、山茶花、朝顔、あやめ、なでしこ等が
どのようなデザインで生まれ変わるのか、今後の活躍に期待が膨らみます。

 

作風を活かしたオーダーメイド

池島直人さんの作風に満ち溢れた
皿や鉢を特注できるサービスです。
絵や形などの制限もございますが
お気軽にご相談ください。

オーダーメイドの流れ

 

 

 

関連記事