宮本屋窯が経営に行き詰まっていた頃、殖産興業の振興に積極的に取り組みだした大聖寺藩はこの窯を藩の直営とすることに踏み切り、藩の産物方に大聖寺藩士の塚谷竹軒、浅井一毫を起用し、宮本屋窯を買収した。三藤文次郎(旅館主)、藤懸八十城(国学者)に資金を与えて製陶に従事させたが、技術面で行き詰まり、彼らはその打開のため木崎万亀(藩命により京で永樂和全に師事)に相談し、大聖寺藩士で学者である東方芝山を通じ、京焼の名工永樂和全を招聘することを藩主に建言したといわれている。
 慶応元年(1865年)、ついに永樂和全が京より義弟の西村宗三郎をはじめ一族郎党を引き連れて来藩することになった。和全は荒谷に陶石を発見し、山代春日山の万亀の窯と九谷本窯で精力的に製陶に励んだ。作風は、九谷に最も影響を与えた金襴手をはじめ、呉須赤絵、染付、万暦、絵高麗、伊賀、唐津、三島の写しなどから和全独自の布目のものまで作陶の幅は広い。銘は「於九谷永樂造」が最も多い。藩との契約は3年だったが、足掛け6年の滞在の後、明治3年(1870年)に帰京した。


金襴手雲鶴文馬上杯 永樂和全
(石川県九谷焼美術館蔵)

和全招聘で九谷陶業は活況を見せたが、明治4年の廃藩置県で九谷焼の保護者であった大聖寺藩が消滅したことにより、ようやく息を吹き返した陶業も経営維持が困難となり、旧藩士塚谷浅(号 竹軒)と陶工大蔵清七(号 寿楽)が九谷本窯を譲り受け、伝統ある九谷陶業の衰微をくい止めようと努力した。それでも、質の高い製品を生産しながらも経営状態は決して良好ではなく、そうした窮状を憂慮して設立されたのが九谷陶器会社である。
 明治12年(1879年)、石川県令千坂高雅が、旧大聖寺藩士である飛鳥井(一色)清に九谷陶業復興を説き、資本金を与え、九谷本窯を買収して工場とし、本社を大聖寺町に置く九谷陶器会社を設立させた。飛鳥井は自ら社長となり、総支配人に旧藩士の竹内吟秋、素地焼成担当の陶工部に大蔵清七、塚谷浅の子六三郎、浜坂清五郎等、画工部長は旧藩士の浅井一毫とし、事業の拡張に励んでいったのであった。
 なお、九谷本窯については藩営時代、民営時代を通してどのような作品群がつくられていたのか定かではなく、今後、山代再興九谷窯跡の発掘成果を精査しながら調査研究をすすめていく必要がある。


Copyrights (C) 2010 NPO法人さろんど九谷 加賀の九谷プロジェクト実行委員会,All Rights Reserved. mail