作風は青手古九谷を意識し模したものから吉田屋窯に比べやや意匠化されたものまでに及び、呉須の骨描きは吉田屋窯よりやや謹直したものが多い。同時期、山代村の宮本屋窯では赤絵細描一辺倒であったのを惜しみ、藩が青手中心のものを作らせたと言われている。
陶画工には小松の粟生屋源右衛門、松屋菊三郎等がいた。


鶴丸紋大香炉 松山窯
(石川県九谷焼美術館蔵)
瓜図皿 松山窯
(石川県九谷焼美術館蔵)
双馬図平鉢 松山窯
(石川県九谷焼美術館蔵)

松山窯は、大聖寺藩が江沼郡松山村で山本彦左衛門に命じて藩の贈答用品を主に作らせた藩の御用窯である。当時の人々はこれを「松山の御上窯」といった。
九谷原石に吸坂村の陶土等を混ぜて素地をつくったと言われており、素地の色が灰色がかっていることから鼠素地と呼称されている。作品の特色は青手古九谷や吉田屋窯の様式を踏襲した赤を使用しない九谷四彩であり、とりわけ紺青は花紺青ともいわれる不透明な水色をしているものが比較的多い。中には鶸(黄緑)色を用いた作品もある。
文久末年に至り、大聖寺藩は山代村の衰退しつつある宮本屋窯を九谷本窯と改称し助長する方向に踏み切っていたため、松山窯の保護を廃した。そのため自然と衰退したが、民営として松山窯を受け継いだ串村出身の木下直正が明治元年頃(1868年頃)から明治5年頃(1872年頃)まで主に日用雑器を焼き操業した。
しかし、松山窯について特筆すべきは、明治以降に活躍する素地窯元の名工が多く出たということである。大蔵清七、浜坂清五郎、北出宇与門、東野惣次郎、本谷半与門らであり、現在になおその系譜として続く窯元が多い。


Copyrights (C) 2010 NPO法人さろんど九谷 加賀の九谷プロジェクト実行委員会,All Rights Reserved. mail