|
経歴・陶歴 |
北出 不二雄 (きたで ふじお)1919年生(大正8年)
昭和25年 |
金沢美術工芸専門学校陶磁器科卒業。第6回日展初入選。以後連続入選をはたす。 |
昭和40年 |
第8回改日展に「青釉彫文鉢」を出品、特選・北斗賞受賞。 |
昭和62年 |
第19回改組日展に「青釉 石窟佛」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。 |
平成2年 |
九谷焼技術保存会会長(現・顧問)になる。 |
平成10年 |
県立美術館主催「九谷色絵の魅力 ー北出塔次郎・不二雄の世界ー」開催。 |
平成11年 |
作陶50周年作品集刊行記念展を加賀アート・ギャラリーで開催。 |
平成14年 |
県九谷焼美術館主催「現代九谷の黎明 北出塔次郎と青泉窯三代展」開催。 |
|
青泉窯の由来 |
青泉窯は、北出窯三代塔次郎の頃この窯に滞在され、色絵の研究に打ち込まれた富本憲吉先生により命名された。昭和十一年秋のことである。今も、その扁額により往時を偲ぶことができる。
九谷では、素地造りを専業とする窯元と絵付け専業者とが分業化されてきた。
北出窯は、初代宇与門により明治元年加賀市栄谷の地に興された窯元であり、
明治ー大正期を通じ、江沼九谷の名声を多いに高めた。二代亀吉は大正-昭和期に活躍したが早世した。
三代塔次郎の時、素地・絵付一貫作業の工房として歩み始め、塔次郎は昭和初期より帝・文・日展で活躍、又多くの後進育成した。金沢美術工芸大学教授でもあったが、芸術院賞を受賞した昭和四十三年不帰の客となった。
当代である私不二雄は、塔次郎の跡を継ぎ日展中心に制作活動を進め、色絵の他、彩釉陶器を工夫し両者を併行して作陶してきた。幸い平成十一年には懸案の作陶三十年作品集を上梓することができ、感謝している。
五代を継ぐべきであった昂太郎は、金沢美術工芸大学卒業後、色絵研究と制作に専念し、将来を嘱望されていたが、昭和六十一年惜しくも夭折した。
翌年私を助けるため此の窯で働くことになった、博嗣・三枝夫妻は二人三脚で今日まで十数年の修行を経てきた。私もすでに高齢に達しており、歴史ある青泉窯のゆくえを考え、博嗣君達の将来を思いを致し、後事を託するため、北出に入籍して青泉窯に継いでもらうことにした。
ここに先祖以来の御厚情御支援を感謝し、二人の行末に御助言をうけ賜りますことをお願い申し上げます。
文/北出 不二雄 平成十二年四月佳日
|
今も残る青泉窯の名前となった井戸
「昔はこの井戸の前は村の道で、山に登って行く人の通り道で、農作業した人がここに井戸があったんで、よく水をもらいに来ていたそうです。お茶をやっていた人がわざわざ井戸水下さいって来たそうです。」
(北出博嗣さん)
|